研修医募集のご案内
初期研修を希望される皆さんへ
佼成病院は平成26年9月に新築された最新設備を誇る非常に綺麗な病院です。急性期病床、慢性期病床、緩和病床を備え、救急医療にも力を入れております。杏林大学の教育関連施設となっており、安全で質の高い医療の提供を目指し職員一同努力しております。
当院は病床数340床の中規模病院です。特長的な点として、地域に密着した医療が体験できること、診療科の垣根を超え横断的に学習できることなどが挙げられます。募集定員も1学年2名と少人数のため、研修期間中にたくさんの症例・手技を経験できるのも大きなメリットといえます。研修する先生方の悩みに対応するため、気軽に相談できる指導医を決め、定められたプログラムの中で研修医の先生の希望に合わせた研修が可能です。研修期間中は充実した時間が過ごせるように病院をあげて協力を致しますので安心して応募して下さい。簡単ではありますが、研修各科の紹介を掲載しておりますので、どうぞご覧ください。
院長 甲能 直幸
平成30年度 臨床研修医募集
研修期間 | 平成30年4月より2年間 | |
採用人数 | 2名 | |
応募資格 | 第112回 医師国家試験合格見込みの者 | |
応募期間 | 平成29年6月1日(木)〜7月25日(火)必着 封筒に「研修医選考試験応募書類在中」」と記載のうえ、佼成病院 職員教育室宛てに郵送してください。 |
|
試験日程 | 平成29年7月31日(月)または8月9日(水)いずれも午前10時〜 上記以外の日程もご相談に応じます。担当者までお問い合わせください。 |
|
選考方法 | 午前:筆記試験(英文和訳・小論文)、午後:面接 筆記用具をご持参ください。英文和訳試験には、条件付きで辞書の持ち込みを可とします。条件の詳細は別途応募者にお知らせします。 |
|
応募方法 | @履歴書・願書(指定書式・写真貼付、自書のこと) ※用紙はこちらを使用ください(履歴書・願書) |
1通 |
A健康診断書(大学で実施されたもので可) | 1通 |
|
B成績証明書 | 1通 |
|
C卒業見込証明書 | 1通 |
|
結果発表 | 受験者宛てに通知します | |
身分および待遇 | 立正佼成会附属佼成病院の研修医(常勤)として採用し、規定に基づき手当てを支給します。 詳細は、当院「臨床研修プログラム」をご参照ください。 ※プログラムは平成29年度のものとなっております。平成30年度については、変更手続きが完了しましたら掲載予定です。 |
|
問い合わせ・書類送付先 | 〒166-0012 東京都杉並区和田2-25-1 佼成病院 職員教育室 TEL 03-3383-1281(代表) E-mail kensyuu@kosei-hp.or.jp |
診療科の特長
内科
内科では内科的疾患の診療を通して、臨床医として基本的な知識、技術を習得することを研修目標としています。
消化器・呼吸器など各分野での臨床経験を通し、総合内科としてプライマリ・ケアが習得できるよう配慮しています。
外科
当科では消化器一般外科を中心に、初期臨床研修に必要な手術・検査手技を習得出来るよう、万全の体制を整備しています。消化器外科・内科系、全ての研修修練施設認定施設でもあります。トピックスである内視鏡手術も最新の機器を使った、最先端の外科治療を経験することが可能な施設です。大学などでは経験出来ない、臨床教育を受けてみて下さい。
小児科
小児科では地域医療に貢献できるよう、新生児から原則中学3年生までの診療を行っています。近隣には大学病院が多くありますが、その大学の先生方の応援をいただきながら、2ヶ月の研修で救急疾患、慢性疾患のみならず、健診や予防接種などの小児保健分野まで、幅広く学んでいただきます。総合病院ならではの他科との連携により、多くの いわゆるcommon disease について研修することができます。
産婦人科
当科はクリニックや高次医療施設と連携を取りながら、地元に密接した地域医療を担う産婦人科として、外来・分娩・手術等、産婦人科医療全般に対し、大学附属病院とは異なったコンパクトさで対応しております。日本産科婦人科学会認定専門医、日本産婦人科腫瘍学会認定専門医、日本臨床細胞学会認定細胞診専門医、日本医師会認定産業医、スポーツドクター他、資格を有した医師らによる診療面は勿論のこと、学会発表や登録施設としての臨床試験、大学病院から毎日交代で来る非常勤医師との情報交換など、その内容は多岐にわたっています。
循環器内科
循環器内科には現在8名のスタッフがおり、研修医ひとり一人に指導医を付けることができるので、循環器診療全般(外来・救急・入院・検査など)についての研修が可能です。
具体的には、心エコー検査などの基本検査以外に心臓核医学検査も院内で行っており、心臓カテーテル検査および治療、ペースメーカー治療なども経験できます。また、循環器内科専用カテーテル室と最新鋭のCTおよびMRIが稼働しており、ソフト面・ハード面ともに充実した研修が行える体制を有しています。私たちと一緒に、地域の循環器医療の担い手となる人材をお待ちしています。
麻酔科
麻酔科では術前の診察や麻酔計画を通し、全身管理を学んでいただきます。また、各種ライン確保・マスク換気・気管挿管・脊椎麻酔など、将来 どの科に進んでも役立つ、基本的な技術を身につけることを目標にしています。
340床と中規模の病院ではありますが、外科・脳神経外科・整形外科・形成外科・産婦人科・泌尿器科など、多岐にわたる麻酔を経験できます。また、手術の麻酔だけにとどまらず、術後疼痛管理を含めた研修ができるのも特長の一つです。ぜひ一緒に働きましょう。
ローテート例
1年次
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オリエンテーション〜内科 |
内科 (消化器、腎内 糖尿病、呼吸器) |
外科 |
循環器 |
救急研修 |
2年次
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
産婦人科 |
小児科 |
皮膚 |
形成 |
地域医療 |
精神科 |
麻酔 |
眼科 |
耳鼻 |
緩和 |
2年次の履修例
例2
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
産婦人科 |
小児科 |
放射 線科 |
内科 (糖尿病) |
地域医療 |
精神科 |
内科 (糖尿病) |
内科 (糖尿病) |
内科 (糖尿病) |
緩和 |
例3
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小児科 |
産婦人科 |
形成 |
皮膚科 |
地域医療 |
精神科 |
皮膚科 |
眼科 |
緩和 |
その他
当院は協力型病院として、中野総合病院・総合東京病院の研修プログラムに参加しています。いずれも産婦人科領域(希望者のみ)
- 2年次の最終月は、選択期間ですが、緩和ケア履修を推奨しています。
- 精神科領域については都立松沢病院での研修となります。